片身下す(読み)かたみおろす

精選版 日本国語大辞典 「片身下す」の意味・読み・例文・類語

かたみ【片身】 下(おろ)

  1. 魚を料理するとき、背骨を境に平たく半分に切り分ける。
    1. [初出の実例]「片背切とは〈略〉右にても左にても片身(カタミ)をろして平せぎりのごとく、片方に骨を付て、尾の方よりきる事也」(出典:当流節用料理大全(1714))
  2. 物事の半分を終える。物事を半分にする。
    1. [初出の実例]「正月を片身をろせば小豆かゆ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む