片野紅子(読み)かたの もみこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片野紅子」の解説

片野紅子 かたの-もみこ

?-? 江戸時代中期の歌人
和歌山藩主徳川宗将(むねのぶ)夫人徳子につかえ,宝暦11年(1761)ごろ伊予(いよ)(愛媛県)西条藩士小曾根新八郎にとつぐ。賀茂真淵(かもの-まぶち)に師事し,油谷倭文子(ゆや-しずこ),土岐筑波子(とき-つくばこ),鵜殿余野子(うどの-よのこ)らとともに門下中の才媛といわれた。名は別にやしほの子,菅子。歌集に「もみ子家集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む