鵜殿余野子(読み)うどの よのこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鵜殿余野子」の解説

鵜殿余野子 うどの-よのこ

1729-1788 江戸時代中期の歌人
享保(きょうほう)14年生まれ。鵜殿士寧の妹。紀伊(きい)和歌山藩につかえる。賀茂真淵(かもの-まぶち)にまなび,油谷倭文子(ゆや-しずこ),土岐筑波子(とき-つくばこ)とならんで,県門の三才女とよばれた。天明8年11月20日死去。60歳。江戸出身。通称瀬川,きよい子。家集に「佐保川」「凉月遺草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む