精選版 日本国語大辞典 「片鎌槍」の意味・読み・例文・類語 かたかま‐やり【片鎌槍】 〘 名詞 〙 穂先に十文字に枝のある槍の、片方の刃が欠けた形になったもの。かたかま。片鎌槍[初出の実例]「後を取切る片かま鑓、向うよりは十文字、前後一度に突き出だせば」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の片鎌槍の言及 【十文字槍】より …槍身に枝のある鎌槍の一種。片側に枝のあるのは片鎌槍といい,両側に枝のあるのを両鎌(もろかま)または十文字というが,十文字槍も鎌の形によって,上向十文字,下向十文字,手違十文字などいろいろの名称がつけられている。十文字槍で有名なものに,宝蔵院流槍術がある。… ※「片鎌槍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by