デジタル大辞泉
「鎌槍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かま‐やり【鎌槍】
- 〘 名詞 〙
- ① 刃に枝の付いた槍。鎺(はばき)に近く左右に月形の枝を付けたのを両鎌槍、一方にだけ出したのを片鎌槍という。
鎌槍①
- [初出の実例]「御同朋福阿彌は鎌鑓にて相戦、則、此鑓にかかれるもの数十人」(出典:永祿記(江戸初))
- ② 紋所の名。
- [初出の実例]「蝋蠋鞘(らうそくざや)と鎌槍は筑後の久留米」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)鑓じるし)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鎌槍
かまやり
槍の一種で、槍の身(み)(穂(ほ))に鎌枝のある槍の総称。枝が片方のみにあるもの、また枝が左右両方にあっても一方が長く他方が短いものも片(かた)鎌槍といい、加藤清正(きよまさ)が愛用したと伝える片鎌槍は、鎌の先端の反りとバランスの整った造形美をもって知られる室町中期の代表作である。一方、左右両方に鎌枝のあるものを両(りょう)鎌槍といい、枝の位置、方向(上下)などにさまざまのくふうが凝らされ、なかでも宝蔵院流の十文字槍が有名である。
[渡邉一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鎌槍の言及
【十文字槍】より
…槍身に枝のある鎌槍の一種。片側に枝のあるのは片鎌槍といい,両側に枝のあるのを両鎌(もろかま)または十文字というが,十文字槍も鎌の形によって,上向十文字,下向十文字,手違十文字などいろいろの名称がつけられている。…
【槍術】より
…戦国時代以降,急速に上級武士の間に用いられるようになり,槍の種類も多くなった。素槍(すやり)のほかに,片鎌槍,[十文字槍]など多くの種類をもつ鎌槍,鍵槍,管槍(くだやり)などが加わり,これが槍の四つの基本形式といえる。槍の普及とともに槍術も大いに進歩し,安土桃山時代ころから流派も続出した。…
【槍∥鎗∥鑓】より
…長い柄をもった尖頭器。柄をさし込む部分が袋状になっているものは矛(ほこ)とも呼ばれる。
【先史・古代の槍】
木製,竹製の槍は,古くから人類が武器として用いたにちがいない。しかしながら,骨とか石とかを先端につけた槍は,旧石器時代でもごく末期に,しかもまれにしかつくられなかったらしい。それも手軽な投槍の類で,銛(もり)などと同様な用途をもったものかと思われる。もしちがうとすれば,ソリュートレ期にみる大きな葉形尖頭器であろう。…
※「鎌槍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 