デジタル大辞泉
「牒ず」の意味・読み・例文・類語
ちょう・ず〔テフず〕【×牒ず】
[動サ変]回状をまわす。牒で知らせる。
「相共に鎌倉を責むべき由を国司の方へ―・ぜらる」〈太平記・一九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐・ずテフ‥【牒】
- 〘 自動詞 サ行変 〙
- ① 牒②を出す。相手方へ牒を送る。
- [初出の実例]「亦録名臈、挙而牒レ之」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午)
- ② 牒②の書出文言および書留文言。
- [初出の実例]「園城寺牒す、延暦寺の衙。殊に合力をいたして、当寺の破滅を助られんとおもふ状」(出典:平家物語(13C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 