精選版 日本国語大辞典「合力」の解説
こう‐りょく カフ‥【合力】
〘名〙 (「こう」は「合」の漢音。「ごうりょく」とも)
① (━する) 他人が何かするのに力を貸して、援助・協力すること。助勢すること。加勢。ごうりき。
※将門記(940頃か)「只、羽翔(うしゃう)の用に資(よ)る也。羨(ねがは)くは合力を被り、将門の乱悪を鎮めむ」
※中右記‐嘉承元年(1106)四月二九日「参六条院、故郁芳門院女房、是同心合力書二写五部大乗経一被二供養一」
② (━する) ある力に別の力が加わること。二つ以上の働きが合わさること。→ごうりょく。
※五音三曲集(1460)「きばにていふ字を、くちびる、したなど合力すれば、重してきたなくきこゆるなり」
③ (━する) 金銭、物品を与えて援助すること。扶助。ごうりき。
※蔭凉軒日録‐寛正四年(1463)正月二九日「為二法界合力一、公方段銭并闕所可レ被レ寄之事伺レ之」
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇「父より二十金を与へられしのみにて、その他つひに扶給(〈注〉カウリョク)を受しことなし」
④ 運賃積廻船の海難による損害を、荷主ら関係者が分担する共同海損のこと。近世海運業での仲間法の一つで、損害の全額を分担する素合力と、半額を分担する半減合力との二つがあり、海難状況に応じて適宜処理されたが、菱垣・樽廻船をはじめ海難の多い近世海運では重要な慣習法であった。振合力。荷打合力。
※樽船海難私法記(1775)「空船台なし破損之時は、重き合力致遣可申事、其余は可為見斗事」
ごう‐りき ガフ‥【合力】
〘名〙
① (━する) 力を合わせて助けること。力添えをすること。こうりょく。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉巻外「育英学舎の俊秀なる当年の一少年が落魄して合力(ガフリキ)を求むるに会ひ候」
② (━する) 金銭、物品を与えて助けること。こうりょく。
※玉塵抄(1563)三一「貧なほどに范が合力(がふりキ)に物をやったぞ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報