デジタル大辞泉
「牙籤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
が‐せん【牙籤】
- 〘 名詞 〙
- ① 象牙で作った小札。書名を書いて、棚に積んだ書籍などにはさむ。転じて、書籍をもいう。
- [初出の実例]「合参拾弐巻〈略〉牙籤二枚」(出典:正倉院文書‐天平勝宝五年(753)九月四日・経疏出納帳)
- 「喇々(〈注〉ばたばた)牙籤(〈注〉ショモツ)を叩く者は書舗の掃除也」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)
- [その他の文献]〔旧唐書‐経籍志・下〕
- ② 書物の帙(ちつ)を閉じるために、こはぜかけにかけて用いる象牙製の爪形のもの。象牙のこはぜ。釦鈕(こうちゅう)。
げ‐せん【牙籤】
- 〘 名詞 〙 象牙でつくった小さい札。書名を書いて、書物や巻き物などの帙(ちつ)の外につけたりして、目じるしとするもの。がせん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 