牛伏川(読み)うしぶせがわ

日本歴史地名大系 「牛伏川」の解説

牛伏川
うしぶせがわ

鉢伏はちぶせ(一九二九メートル)山頂「みたらしの池」の水を最奥水源とし、現在の牛伏ごふく寺の南、垣内かいと山の間に深い谷をつくって流れ出す。急流荒川で年々河床を上げている。江戸時代に数十回の水害を生じている。寿ことぶき地区で塩尻しおじり峠から流れ下る川に合し緩やかな流れとなる。いま一般に「牛伏寺ごふくじ川」とよばれているが、明治まではすべて牛伏うしぶせ川といった。

昔は「牛伏寺ごふくじ」を牛伏うしぶせ寺また「牛伏」とだけいっていた。小さいながら強い浸食力をもっているからである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む