牛屋条
うしやじよう
小泉庄加納方の南端にあり、ほぼ現神林村南部にあたる。松沢・宿田・牛屋などを含み、北は色部条に接し、南は荒川、東は朴坂山、西は日本海に至る。建長六年(一二五四)一一月八日、「小泉庄加納内色部牛屋除舎弟并孫子等、粟島」の地頭職が色部為長から子公長へ譲られた(同七年三月二七日付「将軍家(宗尊親王)政所下文」色部氏文書)。この頃公長と荒河保地頭荒河景秀とが牛屋条と荒河保の境をめぐって争っている。公長は牛屋条の南境は荒川であるとし、仁平三年(一一五三)の立券状では「東限甕坂、但大山南限千松出路」、保元(一一五六―五九)の立券状では「押境枯松出路」、東境は「自菟牟礼至鱒沢」と決められているが、南境は河流が北へ変化して牛屋条にくい込んだと主張している。また下流の境は二児塚であったが、これも河崩れで没してしまったという。景秀側は荒川の流れは三代相伝の知行地で、古河跡も新河流も荒河保に属すると主張。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 