牛滑村
うしなめりむら
[現在地名]婦中町牛滑
山田川上流左岸段丘上の最南部に位置し、北は外輪野村・鶚谷村、東は高山村。全村赤粘土の土質で、古くから牛を使役して荷物を運搬させたが、牛でも滑って転倒したところから村名ができたと伝える(婦負郡志)。昭和三八年(一九六三)当地の独立した台地で縄文時代の牛滑遺跡が発掘され、石組炉をもつ三つの住居跡と、埋甕が一つ検出された。出土土器は中期中葉のもので、隆帯の上を櫛歯で刺突する特徴などから牛滑式の式名が与えられたこともある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 