日本歴史地名大系 「牛込上宮比町」の解説 牛込上宮比町うしごめかみみやびちよう 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込上宮比町[現在地名]新宿区神楽坂(かぐらざか)四丁目明治五年(一八七二)に牛込宮比町を二分して起立。神楽坂の通り(牛込御門通)の北、行元(ぎようげん)寺の東にあたる一帯で、幕末には高木氏・岡野氏ら御家人の屋敷に割られ、成立時には牛込津久戸前(うしごめつくどまえ)町・神楽坂三丁目・牛込肴(うしごめさかな)町などに囲まれていた。町域は延宝年中(一六七三―八一)には御家人の小野甚右衛門・酒井庄左衛門・小倉弥右衛門が屋敷を拝領していたが、元禄期(一六八八―一七〇四)には酒井・小倉両家の屋敷地は高木宇右衛門に与えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by