外堀通りの堀端から西へ上る坂で、古くは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都新宿区神楽坂1~3丁目の坂およびその周辺の地名。市ヶ谷八幡や高田穴八幡の旅所(祭礼のときの分祭所)がここに設けられ,神楽を奏したことに由来するといわれるが定かではない。江戸時代から山手七福神の一つ毘沙門天(善国寺)の門前町として栄え,商店,待合,遊郭が並んでいた。神楽坂は明治から昭和初期まで山手随一の盛り場となり,尾崎紅葉,山田美妙,広津柳浪ら硯友社の面々がよく花柳界に姿を見せたこともあった。また田山花袋は《東京の三十年》(1917)の中で,〈神楽坂の通り……依然として昔のまゝである。……今でも矢張,賑やかな縁日が立つて〉と記しているが,その縁日と露店のにぎわいは有名であった。その後,島村抱月ら早稲田派の出入りも目だったが,昭和に入ってから盛り場としてはしだいに相対的地位が下がった。第2次世界大戦で戦災をうけたこともあって地元中心の商店街的要素が強くなったが,現在も毘沙門天付近にはかつての花街の風情は残っており,周辺には出版社などの会社も多く,また営団地下鉄(現,東京地下鉄)東西線の神楽坂駅の開設(1964)などにより,にぎやかさをとり戻している。
執筆者:小木 新造+正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東京都新宿区北東部の一地区。江戸城外堀を守る牛込見附(うしごめみつけ)から山手(やまのて)台地へ上る坂の名が地名となった。東京地下鉄東西線神楽坂、同東西線・有楽町線・南北線飯田橋、都営地下鉄大江戸線牛込神楽坂、JR中央線飯田橋の各駅に近い。江戸時代は武家屋敷と寺社地であったが、明治の中ごろから商店街ができた。関東大震災(1923)後から花街として繁華を誇るようになり、昭和初期には早稲田(わせだ)派の文学者、演劇人たちによって広く紹介され、新宿をしのぐといわれた。毘沙門天(びしゃもんてん)の縁日にはとくににぎわったが、第二次世界大戦で戦災にあい、いまは商店街に変わり、料亭のたたずまいや飲食店の多いことが当時をしのばせる。東京理科大学がある。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…谷の多い武蔵野(山手)台地からなる。古くより牛込の地域名が早稲田から戸山原方面にかけてあったが,1878年の東京市15区制により,神楽坂や市谷地区などを含む牛込区が設置された。1947年,四谷,淀橋両区と合体し,現在の新宿区の一部となったが,のち住居表示の変更によって行政名からは姿を消し,今では,この旧牛込区の範囲を指すことが多い。…
※「神楽坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新