牛込五軒町(読み)うしごめごけんちよう

日本歴史地名大系 「牛込五軒町」の解説

牛込五軒町
うしごめごけんちよう

[現在地名]新宿区西五軒町にしごけんちよう赤城元町あかぎもとまち

小日向こびなた馬場から南に下る通りの西側を占める片側町で、東と北は武家地、西は宝蔵ほうぞう院、南は天徳てんとく院・赤城あかぎ明神。承応年中(一六五二―五五)小日向築地の折、また万治二年(一六五九)の小日向・小石川両所への馬場建設時など、相次ぐ土木普請に際して土運び等に功績があった助右衛門を頭取とする牛込辺りに居住の者五人に対し、万治二年に彼らが利用した土取場辺りの地が下渡された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む