牛込築地片町(読み)うしごめつきじかたまち

日本歴史地名大系 「牛込築地片町」の解説

牛込築地片町
うしごめつきじかたまち

[現在地名]新宿区築地町つきじまち

牛込改代うしごめかいたい町の南に位置し、赤城あかぎ坂を下って北上する通りの西側を占める片側町。西・南は持組屋敷、東は御家人河野氏などの屋敷。牧村兵部大輔の娘で大奥比丘尼衆を勤め、牛込済松さいしよう寺の開基となった祖心(素心)禅尼が茶料として拝領したのが当町で、はじめ祖心そしん町と称したが、のち築地片町と改めたといわれる。また築地片町の町名牛込村沼地を築立てた地に成立した片側町であることに由来するという。済松寺領牛込村の百姓町屋で、延享二年(一七四五)町奉行支配となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む