牛頭天王社跡(読み)ごうずてんのうしやあと

日本歴史地名大系 「牛頭天王社跡」の解説

牛頭天王社跡
ごうずてんのうしやあと

[現在地名]吉野町大字吉野山

吉野水分よしのみくまり神社と金峯きんぶ神社の間にあった神社。寛文一一年(一六七一)刊の「吉野山独案内」に「子守の前より少し過ぎ城の橋あり、右のたかみ高算上人の御影堂あり云々。少し過ぎ牛頭天王のほこらあり、左に大塔宮のこもらせ給ひし城山あり」とあり、宝暦一二年(一七六二)の吉野山堂社仏閣間数(喜蔵院文書)に「牛頭宮、表行壱丈四尺内陳三尺八寸御拝四尺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む