牛頭天王社跡(読み)ごうずてんのうしやあと

日本歴史地名大系 「牛頭天王社跡」の解説

牛頭天王社跡
ごうずてんのうしやあと

[現在地名]吉野町大字吉野山

吉野水分よしのみくまり神社と金峯きんぶ神社の間にあった神社。寛文一一年(一六七一)刊の「吉野山独案内」に「子守の前より少し過ぎ城の橋あり、右のたかみ高算上人の御影堂あり云々。少し過ぎ牛頭天王のほこらあり、左に大塔宮のこもらせ給ひし城山あり」とあり、宝暦一二年(一七六二)の吉野山堂社仏閣間数(喜蔵院文書)に「牛頭宮、表行壱丈四尺内陳三尺八寸御拝四尺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む