牛類(読み)うしるい

改訂新版 世界大百科事典 「牛類」の意味・わかりやすい解説

牛類 (うしるい)

河川における水制一種。日本独特のもので,その起源は奈良時代にさかのぼることができる。基本的には,杭状の部材三角錐あるいは方錐体状に組んだもので,その形があたかも2本の角をもっているように見えることからこの名がある。牛枠聖牛せいぎゆう)(ひじりうしとも),猪子(いのこ)など多数の種類がある。河床砂利や石などから成り,杭などを打ち込むことがむずかしい扇状地河川に主として設置され,流されるのを防ぐため,竹や鉄線で細長く編んだ籠に石をつめたもの(蛇籠という)などを重石として用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大熊

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む