デジタル大辞泉 「鉄線」の意味・読み・例文・類語 てっ‐せん【鉄線】 1 鉄の針金。鉄条。「有刺鉄線」2 キンポウゲ科の落葉蔓つる植物。茎は細く堅い。葉は卵形の小葉からなる複葉。夏、白または紫色で花びら状の萼がくを6枚もつ大形の花を開く。中国の原産で、古く日本に渡来し、観賞用に栽培される。クレマチス。鉄線蓮。鉄線花。3 紋所の名。2の花を図案化したもの。[類語]針金・ワイヤ・鉄条・銅線・鉄条網 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鉄線」の意味・読み・例文・類語 てっ‐せん【鉄線】 〘 名詞 〙① 鉄を細長く伸ばして線状にしたもの。また、はりがね。[初出の実例]「二分許の鉄線に接続して屋上に貫く是除雷の為め設ると云ふ」(出典:航米日録(1860)四)「若し鉄線と銅片とを以て相連ぬれば、電気自ら鉄線の間に伝はり」(出典:西京繁昌記(1877)〈増山守正〉初)[その他の文献]〔種樹書‐果〕② 特に、鉄道の線路をいう。[初出の実例]「鉄道の改革を始め鉄線を太くし軌道の幅を定め」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)③ キンポウゲ科の落葉性つる植物。中国原産で、観賞用として栽植される。葉は一~二回三出の羽状複葉で対生し、長い葉柄で他物に巻きつく。各小葉は卵状披針形で長さ二~四センチメートル。初夏、葉腋から長い花柄をのばし白または紫色の花を単生する。花は径五~八センチメートル。萼片は六枚で花弁状。雄しべは暗紫色。漢方では根を威霊仙(いれいせん)といい、痛風薬に用いる。漢名、鉄線蓮。鉄線葛。《 季語・夏 》[初出の実例]「夏草花 芍薬 美人草 一八射干 雁緋 鉄線〈略〉てっせんは花火の花のたぐひかな」(出典:俳諧・山の井(1648)夏)④ 紋所の名。③の花を図案化したもの。鉄線、菊鉄線などがある。鉄線@菊鉄線⑤ =てっせんびょう(鉄線描)[初出の実例]「近史人物〈略〉曲折無勢、斡旋無力、与鉄線蘭葉諸描法不同」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鉄線」の解説 鉄線 (テッセン) 学名:Clematis florida植物。キンポウゲ科の落葉木質つる植物,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by