牛馬耕(読み)ぎゅうばこう

百科事典マイペディア 「牛馬耕」の意味・わかりやすい解説

牛馬耕【ぎゅうばこう】

水田耕作で牛・馬に鋤(すき)を引かせて田の鋤返し・代掻きなどを行うこと。鎌倉時代西日本中心普及動力源としてのみならず,牛・馬の糞尿を利用した厩肥も,刈敷(かりしき)が入手できない地域では自給農業を維持するために重要な肥料となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む