牛馬耕(読み)ぎゅうばこう

百科事典マイペディア 「牛馬耕」の意味・わかりやすい解説

牛馬耕【ぎゅうばこう】

水田耕作で牛・馬に鋤(すき)を引かせて田の鋤返し・代掻きなどを行うこと。鎌倉時代西日本中心普及動力源としてのみならず,牛・馬の糞尿を利用した厩肥も,刈敷(かりしき)が入手できない地域では自給農業を維持するために重要な肥料となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む