字通「牝」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…21年同バレエ団に復帰してからは古典の改訂(《眠れる森の美女》)や新作の上演に目ざましい成果を見せ,バレエ史上まれな女性振付師となった。兄の作風をつぐ《結婚Les noces》(1923,音楽ストラビンスキー),ローランサンの美術の特徴を巧みに生かした《牝鹿Les biches》(1924,音楽プーランク)が代表作。38年以降アメリカに定住し,子弟の養成につとめた。…
…詩人コクトー,作曲家サティを師とする,いわゆる〈六人組〉の一人として,フランスの伝統音楽に立脚した単純さや明晰さを理想とする新古典的作風から出発。1924年にバレエ・リュッスによって初演されたバレエ曲《牝鹿》の成功によって,ヨーロッパ中にその名を知られる。第2次大戦中はパリにとどまり,バリトン歌手ベルナックPierre Bernacの伴奏者を務めるとともに,占領下のレジスタンス運動に音楽を通じて参加し,P.エリュアールやL.アラゴンの詩に作曲した。…
※「牝鹿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...