デジタル大辞泉
「鶏鳴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐めい【鶏鳴・雞鳴】
- 〘 名詞 〙
- ① ニワトリが鳴くこと。また、その鳴き声。
- [初出の実例]「及二鶏鳴数声一、雨漸滂沱」(出典:明月記‐文治四年(1188)九月二九日)
- [その他の文献]〔詩経‐鄭風〕
- ② 一番鶏(いちばんどり)が鳴くころ。午前二時ごろ。丑(うし)の時。八つ時。
- [初出の実例]「右毎年十一月上卯日鶏鳴。斎主潔斎。遙拝奉二幣於神社一」(出典:延喜式(927)六)
- ③ よあけ。あけがた。
- [初出の実例]「行幸十九日夜、当日鶏鳴之間可二以候一歟」(出典:後二条師通記‐寛治六年(1092)八月一日)
- 「すでに四更も過ぎたれば、東の陽気は是鶏明(ケイメイ)」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)七)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公一二年〕
鶏鳴の語誌
鶏の鳴き声から転じて②③の意を生じた。また、時刻を知らせる役人のことを「鶏人(けいじん)」と呼び、鶏冠(とさか)に似せて赤頭巾をかぶったという。「万葉‐一〇五」では「鶏鳴」を「アカトキ」と訓じている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鶏鳴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 