牟呂八幡社(読み)むろはちまんしや

日本歴史地名大系 「牟呂八幡社」の解説

牟呂八幡社
むろはちまんしや

[現在地名]豊橋市牟呂町

祭神は品陀和気命・息長帯姫命。文武天皇元年の創建と伝える。三河国内神名帳に「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」とある。文治二年(一一八六)佐々木某が社頭修繕を加え、貞応元年(一二二二)鎌倉将軍の命により、相州鶴岡八幡宮の境内を模して、三方大門・三ヶ池を設けたといい、今にその名残をとどめる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む