牟呂八幡社(読み)むろはちまんしや

日本歴史地名大系 「牟呂八幡社」の解説

牟呂八幡社
むろはちまんしや

[現在地名]豊橋市牟呂町

祭神は品陀和気命・息長帯姫命。文武天皇元年の創建と伝える。三河国内神名帳に「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」とある。文治二年(一一八六)佐々木某が社頭修繕を加え、貞応元年(一二二二)鎌倉将軍の命により、相州鶴岡八幡宮の境内を模して、三方大門・三ヶ池を設けたといい、今にその名残をとどめる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む