日本歴史地名大系 「牡丹平村」の解説 牡丹平村ぼたんだいらむら 青森県:黒石市牡丹平村[現在地名]黒石市牡丹平黒石城下東方の山形(やまがた)街道に沿い、豊岡(とよおか)の西方にあたる。元禄二年(一六八九)の黒石平内巳年郷帳(市立弘前図書館蔵)に牡丹平の名があり、それ以前は大杭村といったと思われる(津軽の奥)。享保一〇年(一七二五)の黒石領郷村帳(同館蔵)に新村として書出されているが、元文四年(一七三九)頃には福民(ふくたみ)村・堤沢(つつみさわ)村・出石田(いずした)村などの支村ができているので(「黒石領御日記」同館蔵)、享保―元文の間に開墾が進展したといえる。牡丹平の南側の五輪台(ごりんだい)の崖下に、法華清水(ほつけしみず)という名泉があり、慶長二年―承応元年(一五九七―一六五二)に妙経(みようきよう)寺の前身法輪寺があった所である(「妙経寺記録」黒石地方誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by