デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧墨僊」の解説 牧墨僊 まき-ぼくせん 1775-1824 江戸時代後期の浮世絵師,銅版画家。安永4年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。喜多川歌麿(うたまろ),葛飾北斎(かつしか-ほくさい)に浮世絵をまなぶ。「瘍科精選図解」などの挿絵を銅版画で制作した。月斎峨眉丸(がびまる)と同一人物とする説がある。文政7年4月8日死去。50歳。名は信盈(のぶみつ)。通称は助右(左)衛門。別号に歌政,北亭,月光亭,百斎など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by