牧墨僊(読み)まき・ぼくせん

朝日日本歴史人物事典 「牧墨僊」の解説

牧墨僊

没年:文政7.4.8(1824.5.6)
生年:安永4(1775)
江戸後期の浮世絵師,銅版画家。知行150石の名古屋藩士。名は信盈,通称新次郎,のち登,助右(左)衛門。歌政,北僊,北亭,月光亭主人など多くの号を持つ。狂歌号は竹風庵。寛政(1789~1801)後期から文化(1804~18)初め,江戸詰の折,喜多川歌麿に入門,歌政を名乗り狂歌本の挿絵摺物を手がける。のち文化9年,名古屋を訪れた北斎の門人となった。木版画とともに,早くから銅版画も自画自刻し,細密画に長じた。代表作に医書『瘍科精選図解』(1820)の挿絵がある。同時期に肉筆画を多く残した月斎峨眉丸と同一人という説もある。

(浅野秀剛)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧墨僊」の解説

牧墨僊 まき-ぼくせん

1775-1824 江戸時代後期の浮世絵師,銅版画家。
安永4年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。喜多川歌麿(うたまろ),葛飾北斎(かつしか-ほくさい)に浮世絵をまなぶ。「瘍科精選図解」などの挿絵を銅版画で制作した。月斎峨眉丸(がびまる)と同一人物とする説がある。文政7年4月8日死去。50歳。名は信盈(のぶみつ)。通称は助右(左)衛門。別号に歌政,北亭,月光亭,百斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android