牧庄(読み)まきのしよう

日本歴史地名大系 「牧庄」の解説

牧庄
まきのしよう

牧丘まきおか町から現山梨市北部・塩山市北西部および現三富みとみ村一帯に比定される。馬木庄とも書き、高橋たかはし庄ともよばれた(建武二年正月二五日「後醍醐天皇綸旨」臨川寺文書など)。貞和五年(一三四九)改鋳の塩山市放光ほうこう寺梵鐘に初鋳銘として「甲斐国牧庄法光寺 奉鋳施鐘一口 建久二年辛亥八月廿七日 従五位下遠江守源朝臣義定」とあり、成立時期は平安末期までさかのぼる。寄進者義定は同寺開基で、甲斐へ土着した甲斐源氏の祖義清の四男。安田やすだ(現山梨市)に拠って安田氏を称し、牧庄の在地領主でもあった。庄内地名としては中牧なかまき(現牧丘町)・ミミンドウ(大御堂、現山梨市窪八幡神社裏)があり、放光寺・恵林えりん(現塩山市)浄居じようこ寺・宝珠ほうしゆ寺・中牧神社(現牧丘町)も庄内に所在するから、庄域は現山梨市北部から以北の笛吹川上流域一帯であった。さらに高橋庄には現塩山市竹森たけもりが含まれ(野尻倹之助氏蔵大般若経奥書)、また現敷島しきしま町の羅漢らかん寺が所蔵する阿弥陀如来像の応永三〇年(一四二三)の銘文中にみえる「御牧荘」が当庄を意味するとすれば、現甲府市北部から鶏冠けいかん山麓に至る広大な山岳地帯を含む大庄園だったことになろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android