改訂新版 世界大百科事典 「加藤景廉」の意味・わかりやすい解説
加藤景廉 (かとうかげかど)
生没年:?-1221(承久3)
鎌倉前期の武士。景員の子。加藤次と称す。景員は伊勢国目代であったが,平氏との内紛により本領を去り,伊豆の狩野介茂光のもとに赴き,嘉応年中(1169-71)勅を奉じて伊豆に拠った源為朝を討った。景廉は1180年(治承4)8月の源頼朝の挙兵に従い,山木判官兼隆を討ち,その後石橋山の戦に敗れて甲斐にのがれた。源平戦では84年(元暦1)源範頼の軍に属して西海に平氏を討った。89年(文治5)の奥州征伐では阿津賀志山の戦に功をたて,遠江国浅羽荘地頭職を恩賞として与えられた。しかし1200年(正治2)梶原景時が討滅されたとき,景時と親しかった景廉は事件に連座し,浅羽荘地頭職を没収された。19年(承久1)将軍実朝の暗殺後,出家し覚蓮房妙法と称した。
執筆者:小田 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報