牧田中村(読み)まきだなかむら

日本歴史地名大系 「牧田中村」の解説

牧田中村
まきだなかむら

[現在地名]信州新町牧田中

東は高野たかの村・田沢たざわ(現長野市)、南は中牧なかまき村、西から北へさい川がめぐっている。東南は山地で、西北犀川へ下る傾斜地である。

県道信州新線が、しん町から竹房たけぶさ牧之島まきのしま(牧野島)・牧田中・中牧・南牧の各村を通り大岡おおおか村に達する。

鎌倉時代末から、牧城の香坂氏による牧場経営の牧地に属していたといわれる。

東南の山地に地字大花見おおげみ・小花見がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む