物かはの蔵人(読み)ものかはのくろうど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物かはの蔵人」の解説

物かはの蔵人 ものかはのくろうど

?-? 平安時代後期の歌人
上西門院の蔵人。徳大寺実定(さねさだ)が福原から大宮御所に妹藤原多子(たし)を慰問したとき随従翌朝,別れをおしむ小侍従(こじじゅう)に,実定の命で「物かはと君がいひけん鳥の音(ね)の今朝しもなどか悲しかるらむ」とおくった。これにより物かはの蔵人と称される。本名は藤原経尹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む