上西門院(読み)じょうさいもんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上西門院」の意味・わかりやすい解説

上西門院
じょうさいもんいん

[生]大治1(1126).7.23. 京都
[没]文治5(1189).7.20. 京都
鳥羽天皇皇女。名は初め恂子,のち統子 (尊称皇后) 。母は中宮待賢門院藤原璋子。生れてまもなく内親王の宣下を受け,大治2 (1127) 年准三宮,同4年賀茂斎院に入った。しかし長承1 (32) 年病のため退下。保元3 (58) 年後白河天皇准母として皇后尊称され,平治1 (59) 年2月には院号宣下を受けて上西門院と号した。永暦1 (60) 年に出家和歌を好み,側近に上西門院兵衛といわれる名声ある女流歌人がいた。陵墓は京都市右京区花園寺ノ内町の花園東陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上西門院」の意味・わかりやすい解説

上西門院
じょうさいもんいん
(1126―1189)

鳥羽(とば)天皇皇女統子(とうし)内親王の院号。母は皇后藤原璋子(しょうし)。大治(だいじ)元年7月に誕生し、8月内親王の宣下を受け、翌年4月准三宮(じゅさんぐう)となり、賀茂斎院(かもさいいん)に卜定(ぼくてい)された。1129年(大治4)斎院に入ったが、32年(長承1)6月病により退下(たいげ)。未婚内親王のまま後白河(ごしらかわ)天皇の准母(じゅんぼ)として皇后の尊称を受け、59年(平治1)2月13日院号宣下を受けた。60年(永暦1)落飾。没年64歳。

森田 悌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上西門院」の解説

上西門院 じょうさいもんいん

1126-1189 平安時代後期,鳥羽(とば)天皇の第2皇女。
大治(だいじ)元年7月23日生まれ。母は藤原璋子(待賢門院)。後白河天皇の姉。大治元年内親王宣下をうけ,翌年賀茂斎院(かものさいいん)となる。保元(ほうげん)3年弟の後白河天皇の准母(じゅんぼ)として皇后と尊称され,翌年院号宣下をうける。歌人としても知られる。文治(ぶんじ)5年7月20日死去。64歳。名は恂子(じゅんし),のち統子(とうし)。法名は真如理。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上西門院」の解説

上西門院 (じょうさいもんいん)

生年月日:1126年7月23日
平安時代後期の女性。鳥羽天皇の皇女
1189年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む