上西門院(読み)じょうさいもんいん

朝日日本歴史人物事典 「上西門院」の解説

上西門院

没年文治5.7.20(1189.9.2)
生年大治1.7.23(1126.8.13)
平安後期,鳥羽天皇の第2皇女。母は待賢門院藤原璋子。初め恂子といい,のち統子と改名。大治1(1126)年8月に親王宣下,翌年の4月には准三后となり,同時にわずか2歳で賀茂斎院卜定される。長承1(1132)年6月,病のために斎院を出る。3年に行われた斎院退下の儀式に当たる唐崎御祓では,鳥羽上皇も待賢門院も二条京極に車を連ねて見物,華やかな有様で,待賢門院の別当源師時の日記『長秋記』によれば,きわめて「端正美麗」な少女だったという。久安1(1145)年母の待賢門院が死去すると,その遺領の仁和寺法金剛院領を受け継ぎ,それがのちの上西門院領の中核となる。同母弟の雅仁親王(後白河天皇)が即位すると,保元3(1158)年にその准母として皇后となり,翌年には院号宣下を得て上西門院となる。その周りには待賢門院ゆかりの女房や侍が多く祗候しており,源頼朝の父義朝は上西門院の女房の妹を妻とし,頼朝自身も上西門院に仕えてその蔵人となり,右兵衛権佐となるなど,義朝・頼朝父子の立身にはこの女院の存在が大きかった。永暦1(1160)年に同母弟の仁和寺御室覚性入道親王を戒師として,法金剛院で出家。その死に際し,弟の後白河法皇悲嘆のあまり数日の間,門を閉ざし誰とも会おうとしなかったと伝える。<参考文献>五味文彦「女院と女房・侍」(『院政期社会の研究』)

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上西門院」の意味・わかりやすい解説

上西門院
じょうさいもんいん

[生]大治1(1126).7.23. 京都
[没]文治5(1189).7.20. 京都
鳥羽天皇の皇女。名は初め恂子,のち統子 (尊称皇后) 。母は中宮待賢門院藤原璋子。生れてまもなく内親王の宣下を受け,大治2 (1127) 年准三宮,同4年賀茂斎院に入った。しかし長承1 (32) 年病のため退下。保元3 (58) 年後白河天皇の准母として皇后と尊称され,平治1 (59) 年2月には院号宣下を受けて上西門院と号した。永暦1 (60) 年に出家。和歌を好み,側近に上西門院兵衛といわれる名声ある女流歌人がいた。陵墓は京都市右京区花園寺ノ内町の花園東陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上西門院」の意味・わかりやすい解説

上西門院
じょうさいもんいん
(1126―1189)

鳥羽(とば)天皇皇女統子(とうし)内親王の院号。母は皇后藤原璋子(しょうし)。大治(だいじ)元年7月に誕生し、8月内親王の宣下を受け、翌年4月准三宮(じゅさんぐう)となり、賀茂斎院(かもさいいん)に卜定(ぼくてい)された。1129年(大治4)斎院に入ったが、32年(長承1)6月病により退下(たいげ)。未婚内親王のまま後白河(ごしらかわ)天皇の准母(じゅんぼ)として皇后の尊称を受け、59年(平治1)2月13日院号宣下を受けた。60年(永暦1)落飾。没年64歳。

[森田 悌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上西門院」の解説

上西門院 じょうさいもんいん

1126-1189 平安時代後期,鳥羽(とば)天皇の第2皇女。
大治(だいじ)元年7月23日生まれ。母は藤原璋子(待賢門院)。後白河天皇の姉。大治元年内親王宣下をうけ,翌年賀茂斎院(かものさいいん)となる。保元(ほうげん)3年弟の後白河天皇の准母(じゅんぼ)として皇后と尊称され,翌年院号宣下をうける。歌人としても知られる。文治(ぶんじ)5年7月20日死去。64歳。名は恂子(じゅんし),のち統子(とうし)。法名は真如理。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上西門院」の解説

上西門院 (じょうさいもんいん)

生年月日:1126年7月23日
平安時代後期の女性。鳥羽天皇の皇女
1189年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android