出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
太皇太后(たいこうたいごう)または皇太后の御座所をいう。(1)京都仙洞(せんとう)御所の北西に廊下で続いているのを京都大宮御所という。寛永(かんえい)年間(1624~44)後水尾(ごみずのお)天皇の中宮源和子(かずこ)(東福門院、将軍徳川秀忠(ひでただ)の女(むすめ))のために江戸幕府が造営、代々女院の御所となっていた。この間火災炎上数度、安政(あんせい)の焼失は1867年(慶応3)再興された。(2)東京の青山御所内にあった皇太后御所をいう。1874年(明治7)以来、英照皇太后(孝明(こうめい)天皇女御(にょうご)九条夙子(あさこ))、昭憲皇太后(明治天皇皇后一条美子(はるこ))、貞明(ていめい)皇后(大正天皇皇后九条節子(さだこ))と代々皇太后が住んでいた。貞明皇后の御座所として1929年(昭和4)竣工(しゅんこう)のものは、太平洋戦争中1945年5月の空襲で焼失した。
[小野信二]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…令制によると,三后には中宮職が付置されるとあり,平安時代初期まではこの原則が遵守されたが,一后一職司制が成立して皇太后には皇太后宮職が付置されるようになった。江戸時代,皇太后を大宮といい,その居所を大宮御所という。【米田 雄介】
[中国]
皇帝の母の尊称。…
…現在の京都御苑内にあった院御所と庭園。京都御所の東南に位置しており,約9万m2の境域を占め,仙洞御所と大宮御所からなる。仙洞とは太上天皇の居所を意味し,現在の位置に仙洞御所が創建されたのは1627年(寛永4)に後水尾天皇の譲位を予定して幕府が造営に着手し,30年に完成した後水尾院御所であり,同時に後水尾院中宮東福門院の御所が仙洞東北に造営された。…
※「大宮御所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新