物木(読み)ものき

日本歴史地名大系 「物木」の解説

物木
ものき

中世よりみえ地名で、印西いんざい(印西庄)のうちと考えられる。応永三三年(一四二六)四月一〇日に平(大須賀)朝信が発給した大慈恩寺当知行領坪付(大慈恩寺文書、以下同文書)に「物木村本願寄進并新寄進」とみえ、当地には大須賀氏寄進した大慈恩だいじおん(現大栄町)領があった。同年八月付の大慈恩寺寺領注進状には「物木村内五反」、同時期と推定される大慈恩寺当知行領坪付案には五段二斗代とあり、当地の寺領は五段で、年貢は五〇〇文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む