物流公害対策(読み)ぶつりゅうこうがいたいさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「物流公害対策」の意味・わかりやすい解説

物流公害対策
ぶつりゅうこうがいたいさく

物流が起す公害要因に対する対策。大半がトラックの排ガス騒音であることから,事実上トラック公害対策となっている。中央公害対策審議会の答申により,環境省が出す自動車排ガス規制の許容限度告示に基づき,具体的な排ガス規制が講じられる。国土交通省と環境省は,10年以上前の排ガス規制下で製造された古いトラックやバスなどを廃車にして新車を購入する場合に優遇措置をとることで,より厳しい規制下で製造されたトラックなどの普及をはかっている。騒音は,環境大臣自動車騒音の許容限度の告示により,国土交通省が規制している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む