物覚ゆ(読み)モノオボユ

デジタル大辞泉 「物覚ゆ」の意味・読み・例文・類語

もの‐おぼ・ゆ【物覚ゆ】

[動ヤ下二]
意識がしっかりしている。正気である。
「―・えずなりて、またいみじう泣かるれば」〈かげろふ・上〉
物心がつく。
「―・えてのち、さることをこそまだ見侍らね」〈大鏡・道長上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物覚ゆ」の意味・読み・例文・類語

もの【物】 覚(おぼ)

  1. 物事を識別することができる。心がたしかである。正気である。
    1. [初出の実例]「ものおぼえずなりて、後のことどもはおぼえずなりぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
    2. 「来し方行くさきくれて、ものおぼゆる人もなし」(出典:増鏡(1368‐76頃)一七)
  2. 物心がつく。
    1. [初出の実例]「物おぼえてのち、さることをこそまだみ侍らね」(出典:大鏡(12C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む