デジタル大辞泉
「来し方」の意味・読み・例文・類語
き‐し‐かた【来し方】
[連語]《「き」は動詞「く(来)」の連用形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形》
1 過ぎ去った時。過去。こしかた。「来し方を懐かしむ」
「―を思ひ出づるもはかなきを行く末かけて何頼むらむ」〈源・総角〉
2 通りすぎてきた場所・方向。通過した所。こしかた。→こしかた(来し方)
「―を見やれば、うみづらに並べて集まりたる屋どもの前に」〈かげろふ・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐し‐かた【来かた方】
- 〘 連語 〙 ( 「こ」は動詞「く(来)」の未然形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形 )
- ① 過ぎて来た場所、方向。通過した所。
- [初出の実例]「うちかへりみたまへるに、こしかたの山はかすみはるかにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ② 今までに過ぎてきた時間。過去。
- [初出の実例]「こしかたをさながら夢になしつればさむる現(うつつ)のなきぞ悲しき〈藤原資実〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一七九〇)
来し方の語誌
動詞「来」に、過去の助動詞「き」が連体形・已然形として接続する場合には、未然形「こ」に接続した「こし」「こしか」、さらに平安時代になり新たに発生したものとして連用形「き」に接続した「きし」「きしか」、の二系統の語形がある。この中の「こし」「きし」に名詞「方(かた)」が接続したものが「こしかた」と「きしかた」である。この二種の語形には意味の上でのおおよその使い分けがあるともいわれ、「源氏物語」などでは単独で用いられる場合、「こしかた」は過ぎてきた地点・方向を指し、「きしかた」は過ぎてきた時間・経験を指すとされる。
き‐し‐かた【来かた方】
- 〘 連語 〙 ( 「き」は動詞「く(来)」の連用形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形。古くは、未然形に「し」の付いた「こしかた」が用いられる )
- ① 今までに過ぎてきた時間。過去。こしかた。
- [初出の実例]「きしかたの事なども人知れず思ひ出でけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「かずならぬ心の中ひとつにたへがたくきしかた恋しくて、月を見て」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
- ② 過ぎて来た場所、方向。通過した所。こしかた。
- [初出の実例]「きしかたを見やれば、湖面(うみづら)にならびてあつまりたる屋どものまへに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
来し方の語誌
→「こしかた(来━方)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 