物部伊勢父根(読み)もののべのいせの ちちね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部伊勢父根」の解説

物部伊勢父根 もののべのいせの-ちちね

?-? 6世紀前半の武人
継体天皇9年(515)百済(くだら)(朝鮮)使の文貴(もんき)将軍を百済へおくる途中,伴跛(はえ)(慶尚北道星州付近)の人々の無道をきき,討とうとするが敗れて10年帰国。23年朝貢の寄港地として加羅(から)(朝鮮)の多沙津を百済王にあたえる使者となった。「百済本記」では物部至至(ちち)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む