物部十千根(読み)もののべの とおちね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部十千根」の解説

物部十千根 もののべの-とおちね

日本書紀」にみえる豪族
饒速日命(にぎはやひのみこと)7世の孫。垂仁(すいにん)天皇25年大伴武日(おおともの-たけひ)らとともに,五大夫として祭祀(さいし)をおこたらぬよう詔をうけた。26年出雲(いずも)で神宝検校,87年石上(いそのかみ)神宮の神宝管理をまかされたという。「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」では十市根命。「新撰姓氏録」では止智尼大連,十千尼大連。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む