饒速日命(読み)ニギハヤヒノミコト

関連語 清一 金井

改訂新版 世界大百科事典 「饒速日命」の意味・わかりやすい解説

饒速日命 (にぎはやひのみこと)

日本神話にみえる神の名。物部氏祖先神。櫛玉饒速日(くしたまにぎはやひ)命とも呼ばれる。名義は敏速に活動して豊穣を実現する穀霊の意。天磐船(あめのいわふね)に乗って天から大和国に降り,長髄彦(ながすねひこ)の妹,三炊屋媛(みかしきやびめ)(トミヤビメとも呼ばれる)と婚した。神武天皇東征にあたっては,みずからも天津神(あまつかみ)の子であることを証明し,長髄彦を殺して帰順した。《旧事本紀》には天忍穂耳(あめのおしほみみ)尊の子とあり,降臨のようすが記されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「饒速日命」の解説

饒速日命 にぎはやひのみこと

記・紀にみえる神。
物部(もののべ)氏の祖先神。天磐船(あめのいわふね)にのって天くだり,長髄彦(ながすねひこ)の妹三炊屋媛(みかしきやひめ)を妻とした。神武(じんむ)天皇の東征の際,長髄彦は天皇に服従せず,饒速日命は長髄彦を殺して天皇にくだったという。「古事記」では邇芸速日命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の饒速日命の言及

【長髄彦】より

…登美毘古(とみびこ)あるいは登美の長髄彦ともいう。長髄彦は妹を天津神(あまつかみ)の子饒速日(にぎはやひ)命の妻としており,みずからもニギハヤヒを主君としていたため,神武の東征を侵略と考えて,神武の兄五瀬(いつせ)命を戦死させるなど強く抵抗していたが,結局はニギハヤヒがナガスネヒコを殺して神武の軍門に降ったという。ナガスネヒコの名は〈七束脛(ななつかはぎ)〉〈八束脛(やつかはぎ)〉と同じく王化にしたがわぬ土をいやしめた名称であろう。…

※「饒速日命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む