デジタル大辞泉
「饒速日命」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
饒速日命 (にぎはやひのみこと)
日本神話にみえる神の名。物部氏の祖先神。櫛玉饒速日(くしたまにぎはやひ)命とも呼ばれる。名義は敏速に活動して豊穣を実現する穀霊の意。天磐船(あめのいわふね)に乗って天から大和国に降り,長髄彦(ながすねひこ)の妹,三炊屋媛(みかしきやびめ)(トミヤビメとも呼ばれる)と婚した。神武天皇の東征にあたっては,みずからも天津神(あまつかみ)の子であることを証明し,長髄彦を殺して帰順した。《旧事本紀》には天忍穂耳(あめのおしほみみ)尊の子とあり,降臨のようすが記されている。
執筆者:金井 清一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
饒速日命
物部氏の祖神。物部氏は軍事と祭祀をもって大和朝廷を構成した一大雄族で,その面影は神武東征の伝承に登場するニギハヤヒノミコトの姿に痕跡をとどめている。『日本書紀』によると,ニギハヤヒは天神の子とされ,神武天皇より先に天磐船に乗って大和に天降り,長髄彦(ナガスネヒコ)の妹三炊屋媛と結婚して可美真手命を生んだ。ナガスネヒコがニギハヤヒを天神と崇めて忠誠を尽くそうとしたので,神武がその証拠を求めたところ,ナガスネヒコはニギハヤヒの神宝を見せてそれを明かしたが,ニギハヤヒは神武に帰順して逆にナガスネヒコを滅ぼしたという。『万葉集』に出てくるソラミツヤマトノクニという表現は,ニギハヤヒが天降るときに発したとされる。平安初期に作られた『先代旧事本紀』には別の伝えがあり,ニギハヤヒは尾張氏の祖神天火明命に同じで,天神から10種の神宝を授けられて河内国(大阪府)に天降り,そこから大和国(奈良県)に移ったと記している。ニギハヤヒは,この国の支配者として,かつては天皇家の祖神よりも古い伝承を持っていた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
饒速日命 にぎはやひのみこと
記・紀にみえる神。
物部(もののべ)氏の祖先神。天磐船(あめのいわふね)にのって天くだり,長髄彦(ながすねひこ)の妹三炊屋媛(みかしきやひめ)を妻とした。神武(じんむ)天皇の東征の際,長髄彦は天皇に服従せず,饒速日命は長髄彦を殺して天皇にくだったという。「古事記」では邇芸速日命。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の饒速日命の言及
【長髄彦】より
…登美毘古(とみびこ)あるいは登美の長髄彦ともいう。長髄彦は妹を天津神(あまつかみ)の子[饒速日(にぎはやひ)命]の妻としており,みずからもニギハヤヒを主君としていたため,神武の東征を侵略と考えて,神武の兄五瀬(いつせ)命を戦死させるなど強く抵抗していたが,結局はニギハヤヒがナガスネヒコを殺して神武の軍門に降ったという。ナガスネヒコの名は〈七束脛(ななつかはぎ)〉〈八束脛(やつかはぎ)〉と同じく王化にしたがわぬ土
をいやしめた名称であろう。…
※「饒速日命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 