特有運動(読み)とくゆううんどう(その他表記)peculiar motion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「特有運動」の意味・わかりやすい解説

特有運動
とくゆううんどう
peculiar motion

恒星の空間運動から太陽平均運動を差引いたもの,あるいはその天球上での見かけの運動成分,つまり恒星の固有運動から太陽の運動による平均 (永年) 視差部分を差引いたものを呼ぶこともある。特有運動の分布は統計的に完全に無秩序ではなく,空の方向により系統的な差がある。 J.カプタインは 1904年に,その分布を異なる2つの方向に運動する星流により説明した。一方,07年に K.シュワルツシルトは特有運動の速度ベクトルが楕円体分布をするという速度楕円体説を提唱した。どちらの説がよいかは現在まだ判別できないが,星の運動を論じる場合には速度楕円体説が都合よい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む