特許分類(読み)とっきょぶんるい(その他表記)patent classification

図書館情報学用語辞典 第5版 「特許分類」の解説

特許分類

特許資料整理と利用の便を図るため,および特許出願された発明の内容や技術分野を明確に区分し,審査調査を容易にするための,特許資料に関する独自の分類特許制度を有する国では,従来各国それぞれの分類を採用していたが,各国共通の特許分類を採用することによって,特許資料の整理,活用,調査などの便を図るため,1971年に国際特許分類ストラスブール協定で誕生した.以後主要国ではこれを採用し,日本でも1980(昭和55)年以降この分類を採用している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む