犬塚小十郎(読み)いぬづか こじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬塚小十郎」の解説

犬塚小十郎 いぬづか-こじゅうろう

?-? 江戸時代後期の役人
対馬(つしま)(長崎県)府中藩の陶器山支配。藩の磁器改良のため,文政10年(1827)長崎三川内(みかわち)焼の陶工をまねき統率。三川内の業者とくみ,三川内焼を対馬産有田焼といつわり朝鮮への輸出をはかるが,対馬府中藩の釜山詰役人に見破られて失敗した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む