出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三川内焼[陶磁]
みかわちやき
九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
佐世保市で生産されている。平戸藩主・松浦鎮信が1598(慶長3)年に連れ帰った陶工が、平戸市中野で窯入れをおこなった。この中野窯が三川内焼の起源。しかし良質の土に恵まれなかったため、三川内に移住し、平戸藩の藩窯が開かれた。その後、木原山と江永山でも焼かれるようになり三川内三皿山となった。1978(昭和53)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三川内焼きの言及
【佐世保[市]】より
…市西部の相浦(あいのうら)はかつての石炭積出港で,現在は九州電力の火力発電所(最大出力87.5万kW)や県立国際経済大学がある。東部の三川内(みかわち)には,唐子(からこ)の絵柄で知られる三川内焼の窯元が集まる。【竹内 清文】。…
※「三川内焼き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 