日本歴史地名大系 「犬山新村」の解説 犬山新村いぬやましんむら 富山県:黒部市犬山新村[現在地名]黒部市犬山北は石田(いしだ)村、東は石田新町(いしだあらまち)村。北陸街道の西、布施(ふせ)川が片貝(かたかい)川に合流する付近にある。「和漢三才図会」によれば、立山を開創した有若と息子有頼は、越中守となって「伏山」に移住したという。「伏山」を書誤って犬山と書いたともいわれ、村民が立山へ登る時は犬山の川原から小石を持運び、立山権現へ献じたとも伝える。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一三石、明暦二年(一六五六)、同三年の新田高一一石、免二ツ五歩(三箇国高物成帳)。延宝二年(一六七四)の大洪水による引高一九石、天保九年(一八三八)の手上高により同一一年の草高九石(「高免帳」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by