狂女色無扇(読み)きょうじょいろなしおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「狂女色無扇」の意味・読み・例文・類語

きょうじょ‐いろなしおうぎキャウヂョいろなしあふぎ【狂女色無扇】

  1. 〘 名詞 〙 能楽小道具の一つ。老人狂女主人公のときに用いる特殊な扇。黒骨の中啓(ちゅうけい)であるが、表には松川菱、鉄仙花、柳、鷺(さぎ)などを、裏には枯木に烏、雪などをかく。地紙は赤色のない無地を用いる。「卒都婆小町(そとばこまち)」などで使用。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む