狐舞(読み)きつねまい

精選版 日本国語大辞典 「狐舞」の意味・読み・例文・類語

きつね‐まい‥まひ【狐舞】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代乞食一種大晦日節分の夜、また、正月に、狐の面をかぶり、幣をもち、太鼓をたたき「御祈祷、御祈祷」と呼びながら舞い歩いて銭を乞うたもの。多く、遊里に出入りした。きつね。祈祷狐(きとうきつね)。〔洒落本・百安楚飛(1779)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android