狩の使い(読み)かりのつかい

精選版 日本国語大辞典 「狩の使い」の意味・読み・例文・類語

かり【狩】 の 使(つか)

平安時代、一一月五節のとき、あるいは随時朝廷から鳥獣狩猟のために河内国交野(かたの)遠江備中など諸国に派遣された勅使。多く五位程度の者が任ぜられた。また、諸院宮家からも送られたが延喜五年(九〇五)禁止された。《季・冬》
三代格‐一九・延喜五年(905)一一月三日「応止諸院宮家狩使事 右得参河国解偁。〈略〉民之疾苦只在狩使。其諸院宮家之狩使到来。常在冬時春月。〈略〉国司之煩百姓之愁莫斯焉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android