狩の使い(読み)かりのつかい

精選版 日本国語大辞典 「狩の使い」の意味・読み・例文・類語

かり【狩】 の 使(つか)

  1. 平安時代、一一月五節のとき、あるいは随時朝廷から鳥獣狩猟のために河内国交野(かたの)遠江備中など諸国に派遣された勅使。多く五位程度の者が任ぜられた。また、諸院宮家からも送られたが延喜五年(九〇五)禁止された。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「応止諸院宮家狩使事 右得参河国解偁。〈略〉民之疾苦只在狩使。其諸院宮家之狩使到来。常在冬時春月。〈略〉国司之煩百姓之愁莫斯焉」(出典類聚三代格‐一九・延喜五年(905)一一月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android