狩川経塚(読み)かりかわきようづか

日本歴史地名大系 「狩川経塚」の解説

狩川経塚
かりかわきようづか

[現在地名]立川町狩川 笠山

出羽山地が最上川と交差する辺りの標高二〇メートルの丘陵上、旧狩川小学校の裏手にある。外表は不明であるが、周囲一メートルにわたって礫石を敷きつめた中から外容器が現れ、さらにその中から経筒が破損した状態で出土した。外容器は須恵器系の中世陶器の甕で、黝灰色を呈し、高さ四〇センチ、口径一六センチ、条線状叩目を施し、内部には木炭片が付着していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 羽黒山

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む