狭間遺跡(読み)はざまいせき

日本歴史地名大系 「狭間遺跡」の解説

狭間遺跡
はざまいせき

[現在地名]南国市岡豊町小蓮

狭間古墳の墳丘直下に発見された弥生中期末の竪穴住居跡。標高八三メートル、比高六三メートルにあり、香長かちよう平野を一望することのできる位置にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む