精選版 日本国語大辞典 「猪苓舞茸」の意味・読み・例文・類語 ちょれい‐まいたけ‥まひたけ【猪苓舞茸】 〘 名詞 〙 担子菌類サルノコシカケ科のキノコ。中国・ヨーロッパ・アメリカに広く分布し、日本でも東北地方に生え、ブナ・ミズナラなどの根元に群生する。地中に径四~二〇センチメートルで黒褐色の不規則な塊状の菌核を持つ。子実体はこの菌核から生じ、茎は短く根元から枝分かれして多数の小さな傘を上下左右に張り出し、大きなかたまりとなって発達し、ハボタン状を呈する。傘は淡褐色で径一~四センチメートル。菌核を猪苓といい漢方薬とする。子実体は食用。ちょれいたけ。→猪苓 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「猪苓舞茸」の解説 猪苓舞茸 (チョレイマイタケ) 植物。サルノコシカケ科の担子菌類,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by