すべて 

猪苗代片町(読み)いなわしろかたまち

日本歴史地名大系 「猪苗代片町」の解説

猪苗代片町
いなわしろかたまち

[現在地名]米沢市西大通にしおおどおり一―二丁目

代官だいかん町の北、三の丸堀に沿うL字形の道の西・北側片側の下級家臣屋敷町。堀の向いは関東かんとう町。善行寺片ぜんこうじかた町とも(米府鹿子)、代官町片町(米沢雑事記)とも称した。享保一〇年(一七二五)の城下書上によれば町の長さ三町二五間・道幅四間(屋敷数は同年の城下絵図によれば三〇)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む