猪飼道夫(読み)イカイ ミチオ

20世紀日本人名事典 「猪飼道夫」の解説

猪飼 道夫
イカイ ミチオ

昭和期の生理学者 元・東京大学教授。



生年
大正2(1913)年5月28日

没年
昭和47(1972)年1月3日

出身地
愛知県

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部医学科卒

学位〔年〕
医学博士

経歴
東大医学部助教授を経て、昭和32年東大教育学部体育学科主任教授に就任。33年から1年間アメリカに留学し、学会などで目覚ましい学問的業績を挙げた。運動生理学の権威で42年には国際体育会議の副会長もつとめた。またトレッドミル(自動式無限走行盤)を日本で初めて設置(昭37年)したことで知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪飼道夫」の解説

猪飼道夫 いかい-みちお

1913-1972 昭和時代後期の生理学者。
大正2年5月28日生まれ。昭和25年お茶の水女子大教授,32年東大教授。運動生理を追究し,37年トレッドミル(自動式無限走行盤)を日本にはじめて導入した。昭和47年1月3日死去。58歳。愛知県出身。東京帝大卒。著作に「体育生理学序説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「猪飼道夫」の解説

猪飼 道夫 (いかい みちお)

生年月日:1913年5月28日
昭和時代の生理学者。東京大学教授
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android